梅田の車暴走の原因は大動脈解離かも この病気の予防の方法は?

 

事故イメージ

 

昨日2月26日に起こった大阪梅田での車の暴走。人で混雑する繁華街の歩道に車が突っ込んだわけですから被害も大きかったです。

 

この手の事故というと、多かったのが老人の運転ミス。しかし、今回は違います。まだまだ健康そうな50代の男性ドライバーが引き起こした事故でした。

 

このような事故になった原因はいろいろ憶測もありますが、『大動脈解離の症状がみられる』との情報が救急隊から寄せられたことが新聞各紙などで報道されています。

 

大動脈解離は初耳という方もいるかもしれませんが、適切な治療を受けなければ突然死の危険性もあり、非常におそろしい病気なんです。

 

今回は、梅田の車暴走の原因ともいわれている「大動脈解離」について、予防の方法などいろいろ調べてみました。

 

 

 

梅田暴走事故をあらためて振り返る

 

今回の梅田暴走事故の現場ですが、人が多い梅田もかなりの人が行き交う場所でした。大阪梅田は地下街が発達しており、地下を移動する人も多いのですが、この交差点はかなりの人が通ります。周辺にはヨドバシカメラやグランフロント大阪という人気のショッピングスポットがあります。そのため駅から向かう人、駅へ向かう人が行き交うからです。

 

その場所で悲惨な事故は起こりました。事故に関する動画です。

 

車を運転していた大橋篤さんと歩行者の50代の男性が死亡した他、車にはねられた数人も重軽傷をおっています。ただ運転をしていた大橋篤さんは、事故による衝撃が死因ではなく、大動脈解離が死因になっています。

 

事故の現場は、このように騒然となっていました。

 

 

繁華街で車が歩行者に突っ込むことで、一時はテロでないかとの噂も流れましたが、突然に訪れた体の不調により引き起こされたわけです。いつ何時事故が起こってもおかしくないので怖いですね。

 

 

SPONSORED LINK

 

大動脈解離はどんな病気?

 

大動脈解離とは、大動脈の壁に亀裂が入り、壁が内幕と外膜とに分離されてしまう病気です。大動脈は心臓からでて体の中心を走る最も太い血管です。この壁に亀裂が入るわけですから、場合によっては大出血を起こし、命にもかかわる重大な病気なのです。

 

激痛がともなう病気でもあります。特に急性大動脈解離が起こった場合には、突然激しい痛みが胸や背中を襲います。今回の梅田の事故の運転をしていた大橋篤さんもこの激しい痛みが起こり、突然死したという可能性もあります。

 

 

大動脈解離の原因は?

 

大動脈解離の大きな原因といわれているのが「高血圧」です。高血圧は「静かなる殺し屋」といわれるように多くの生活習慣病の原因といわれる怖い病気です。

 

大動脈解離の予防には、まずは高血圧を予防することが大事です。高血圧は多くの生活習慣病の原因ともいわれています。そのため高血圧を改善することは、それらの病気の予防にもなるので有益です。

 

高血圧はいろいろな原因があるといわれていますが、その中で大きなものが塩分の摂り過ぎです。今回の梅田の事故の大橋篤さんもラーメンがとても好きだったという情報があります。ラーメンは美味しいスープを作るためなどに塩分がたっぷり含まれています。年齢を重ねると特にですが、塩分の摂り過ぎには注意が必要です。

 

 

血圧が高いのはどれくらい?予防の方法は?

 

大動脈解離の原因ともいわれる高血圧ですが、どれくらいでしたら高血圧になるのでしょうか?毎年行われる観光診断では必ず血圧を計るはずなので、血圧をチェックしてみてください。

 

日本高血圧学会では、収縮期血圧(上の血圧)で140mmHg、拡張期血圧(下の血圧)で90mmHg以上を高血圧としています。

 

上 140、下 90 と覚えましょう。

 

ただこの数値だったら良いというわけでもなく、やはり血圧は高くないことが望ましいです。ですから、上は135以下、下は85以下を目指したいところです。

なお、測定の方法や器具によって血圧もかなり違ってきます。そのためできれば血圧は健康診断の時だけでなく、定期的に計ることをおすすめします。

 

高血圧の予防の方法は?

 

高血圧の予防には塩分を摂り過ぎに注意することが有効です。外食などでは知らない間に塩分を摂り過ぎている場合もあるので注意をしましょう。

 

また、カリウムは体内の余分な塩分を体の外へ排泄する働きがあります。そのためカリウムも日々しっかり摂ることも重要です。カリウムを多く含む食品としては、ほうれん草、納豆、ひじき、バナナなどがあります。

 

塩分以外には、肥満や運動不足、深酒やタバコ、ストレスなどが原因といわれています。太らないように運動をして注意をし、仕事などでストレスを溜めないよう気をつけましょう。またお酒はほどほど。タバコは害が多いのでできたら止めることをおすすめします。

 

SPONSORED LINK

 

Sponsored Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ