難関大学合格のための併願は? 先輩たちに学ぶ併願プランニング

大学入試イメージ

 

受験生にとっては追い込みのシーズンですね。いよいよ本番です。そこで気になるのが第一志望校と併せて受ける併願をどうするかという問題。

 

併願するしない、上手な併願プランニングによって、第一志望校に合格しやすくなるなんてこともありますからね。

 

今回は難関大学受験の戦略の上で、重要な併願プランニングについていろいろ調べてみました。

 

 

 

併願の基本データ

 

【蛍雪時代】はアンケートを実施して、併願戦略の実態を調査。併願プランニングの前に先輩たちの併願の傾向を知ることは、入試のために過去問を勉強することと同じように重要です。

 

絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社
併願の基本データ …

 

 

 

 

【?】併願受験をしたか
第1志望を1回受験 18%
第1志望を複数回受験 8%
第1志望のほかに併願 74%

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

4人中3人は併願したというアンケート結果です。第一志望校だけというのはなかなか勇気がいります。
学内併願だけのケースも含めると5人中4人は併願したという結果になります。

 

【?】併願校の選び方は受験結果全体に影響するか
大きく影響 25%
ある程度影響 56%
影響しない 10%
どちらとも言えない 9%

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

SPONSORED LINK

 

受験結果全体に大きく影響とある程度影響を併せれば約8割の人が影響すると回答。5人中4人は影響したと実感しているわけです。このような結果から特に現役合格をしたければ併願は当たり前と心がけるべき。

 

 

【?】出願校数
1~2校 37%
3~5校 32%
6~9校 18%
10校以上 13%
平均 4.8校

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

平均は5校ぐらい併願という結果。受験料もあるのであまり多すぎては辛いかもしれない。しっかりとした戦略が大事。

 

 

【?】合格率 61%
受験した大学数 平均4.1校
合格した大学数 平均2.5校

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

単純に計算すれば、併願高も含めた合格率は約6割。注意が必要なのは、当然全部受かったという人もいれば、全部落ちたという人も。自分がどちらになるかは努力次第。

 

【?】入学した大学の志望順位
第1志望 58%
第2志望 30%
第3志望 5%
第4志望 0%
第5志望~ 7%

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

併願をしたとしても、約6割が本命の第一志望校に合格という結果。併願プランニングを上手く利用できたという人もたくさんいるはず。

 

 

併願校の選択基準

 

先輩たちは併願校を選択するうえで何を基準にしたのでしょうか?

 

【?】「第1志望校」の選択で何を重視したか
第1位 教育内容・カリキュラム 149pt
第2位 入試の難易度 128pt
第3位 大学の所在地 120pt
第4位 知名度・社会的信用度 98pt
第5位 入試科目・配点 91pt

卒業後の進路・資格取得状況 89pt
学費(授業料など) 65pt
校風・伝統 58pt
施設・設備の充実度 38pt
入試日程 19pt

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

【?】「併願校(第1志望校以外)」の選択で何を重視したか
第1位 第1志望校と同じ学部・学科系統 132pt
第2位 入試の難易度 125pt
第3位 入試科目・配点 115pt
第4位 知名度・社会的信用度 84pt
第5位 教育内容・カリキュラム 71pt

入試日程 59pt
第1志望校と同じ大学(別の学部・学科) 55pt
大学の所在地 50pt
卒業後の進路・資格取得状況 50pt
校風・伝統 32pt
学費(授業料など) 23pt
施設・設備の充実度 12pt

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

2つのアンケートともいろいろな要素を重視しています。理想は教育内容やカリキュラムや第1志望校と同じ学部・学科系統です。しかし、試験の合格を考えれば入試の難易度や入試科目・配点などが重要です。

効果的な併願戦略と併願プランニングの法則

 

先輩たちは、効果的な併願戦略としてどんな回答をしているのでしょうか?最後に併願プランニングの法則を紹介しています。参考にしてください。

 

【?】併願で有効な入試方式など(複数回答)
センター試験利用入試 51%
得意科目重視型入試 28%
地方(学外)試験 21%
学内併願 18%
試験日自由選択制 9%
全学部日程入試 7%
少数科目型入試 4%

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

国公立大学が志望でセンター試験を受けるのなら、センター試験利用入試はやっぱり個別の対策が必要ではないため有効です。得意科目重視型入試などは国公立大学2次試験の予行練習として受験するのも効果的です。試験に慣れておくわけです。

 

【?】センター試験利用入試に出願したか
YES…56%
NO…44%
【YESと答えた人】
1校 27%
2校 34%
3校 18%
4校 9%
5校以上 12%
出願者平均…2.5校

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

約半数以上の人がセンター試験利用入試に出願しています。出願者平均では約2.5校出願しています。

 

続いて受験する回数についてのアンケートです。

 

【?】受験する回数を増やす効果
効果的 24%
効果的ではない 49%
どちらとも言えない 27%

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

約5割の人が効果的でないと回答しています。あまり増やし過ぎてもダメで、実際にその大学に合格できるかどうかの実力があることの見極めも大事ですから。

 

【?】連続受験の結果への影響
影響しない 9%
好影響がある 2%
悪影響がある 56%
どちらとも言えない 33%

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

連続受験は悲観的な意見が多いです。個人差もありますが、試験の結果にも左右されるかもしれません。つまり1日目が良くれば調子に乗れるでしょうが、悪ければ…。ただ、出願の段階ではそんなことはわかりませんから。

 

併願プランニングの法則

 

◆STEP 1 “入学したい大学”をリストアップ
↓  併願の鉄則 その1  「教育内容とその特徴」「校風や伝統」「所在地と周辺環境」
↓              「キャンパスと設備」「卒業後の進路状況」
↓              「学費や奨学金制度」などに注目!

◆STEP 2 入試条件や受験方法を検討する
↓  併願の鉄則 その2 「入試科目と難易度」が適切か判断する
↓  併願の鉄則 その4 自分に合う「入試方式や受験方法」を考える

◆STEP 3 無理のない受験プランを立てる
↓  併願の鉄則 その3 「受験校数・日程」を調整する
↓  併願の鉄則 その5 「受験費用の軽減」も考える

最高の結果が出せる併願プランが完成!

出典 絶対合格!併願プランニング!!|大学受験パスナビ:旺文社

 

 

最後に併願プランニングの法則を紹介しました。このチャートを参照して併願プランニングを立てるのも良いでしょう。蛍雪時代11月号ではさらに詳しい難関大学併願プランニングを特集しています。併願プランニングには必読ですよ。

 

Sponsored Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ